3Dプリンターについてのよくあるご質問

3Dプリンターについてのよくあるご質問のページです。

その他のよくあるご質問はこちら

クラフトレジンについてのよくあるご質問

ご注文についてのよくあるご質問

技術部門にてまとめた質問集がございますので、まずはこちらをご覧ください。

出力に関するトラブルシューティングの記載もございます。

https://skhonpo.zendesk.com/hc/ja

FEPフィルムは明らかな傷(穴)もしくは細かな傷により白く曇りが生じたら取り換えてください。FEPフィルムから漏れ出たレジンがLCDスクリーンやメインボードを破損させる可能性があります。
FEPフィルムの取換方法⇒https://youtu.be/aTlP6MQNW7E

一般的にRGBパネルの寿命は500~1000時間、モノクロパネルの寿命は1500時間~2000時間と言われています。(メーカー公表値)

しかし、光量の強いUVの機種はパネル裏側もかなり熱くなり300時間~500時間も経たず壊れる場合もありますので、黒い点の増加及び照射強度が劣化し始めて出力の失敗が見られるようになったら交換してください。

8-28℃の範囲内で保管ください。

但し、直射日光や高温多湿は避け、必ず冷暗所に保存してください。保管場所に光が漏れ入った場合、ボトル内のレジンが硬化する場合がございます。

最大で流し込むレジンの量はレジンVATの半分までもしくはレジンバットに記載されているMAXラインを目安としてください。(小さい出力物の場合は量を調節するとレジンの無駄な劣化が抑えられます。)

レジンVATいっぱいにレジンを入れるとプラットフォームが降りた時にその体積で、レジンが溢れてしまいます。機体の故障の原因となりますのでご注意ください。

はい、問題ありません。

レジンボトルに戻す際に茶こしなどをを使ってろ過をしてから戻すとほこりや露光漏れで固まったレジンが入らず戻すことができます。

ただし、一度露光したレジンはその後もしばらく反応が進みますので一度使用したレジンと未使用レジンでボトルを分けて保存すること、開封したレジンはなるべく早めに使い切ることをお勧めしております。

まず空になったボトルはアルコールを少量入れて振り、中を洗浄してください。

洗浄後、プラスチックボトルはプラスチックごみとして、金属ボトルはアルミとなりますので自治体のルールに則って廃棄してください。

レジンはボトルからいらない容器に移し替えて天日干しにし、硬化させてください。

硬化したレジンはプラスチックごみとなるので自治体のルールに則って廃棄してください。

はい、問題ありません。

一度出力を停止してから追加するのをお勧めしております。

水洗いレジンを洗浄した水は、下水への直接排水は推奨しておりません。直接の排水も法的には問題ございませんが、レジンの成分上、環境に対して全く影響がないわけではございません。
極力太陽光に当てて沈殿したレジンを濾過した後に排水いただく、もしくは紙に吸い込ませてから廃棄を推奨しております。

通常のレジンを洗浄したアルコールにつきましは、紙に吸い込ませてからの廃棄を推奨しております。

基本的に出力後は出来るだけすぐに洗浄、拭き取り、乾燥、二次硬化を行ってください。
洗浄が足らず未硬化のレジンが残留していたり、二次硬化を行わないと、数日後にひび割れが生じる場合があります。

また、アルコールや水に浸したままにすると出力物が脆くなったり、ひび割れ/反りの原因になります。
出力後長時間空く場合は、出力完了後、直射日光・室内光を極力避け、出力後のプラットフォームが上がったままの状態にしてください。

基本的にスライサーソフトは無料の「ChiTu Box Basic」がご利用いただけます.下記URLからダウンロードが可能です。

https://www.chitubox.com/en/download/chitubox-free

また、業務用等でなるべく出力の失敗を減らしたいといった場合には、有料のFormware3Dが30日間試用できますのでお試しください。(商品ページにてダウンロードができます。)

https://skhonpo.com/products/formware-slicersoft

出力時に出力物を支える柱をサポートと呼びます。そのサポートはスライサーソフト上で生成します。無料ソフトに比べて有料ソフトは、サポート生成の計算が高精度で、より効果的にサポートを自動生成します。その他にも様々な機能がございますので、商品ページにて是非ご確認ください。

はい、出力物が「太る」というのは、想定していた寸法よりも大きくなるということです。

光硬化性レジンは紫外線に近い波長の光を照射されることで反応し、硬化するレジンです。

この照射時間が長すぎると反応する範囲が拡がり、想定よりも寸法が大きくなってしまいます。その逆に照射時間が短すぎると寸法が小さくなったり硬化が足りずに造形が失敗することがございます。

出力中はUSBメモリを抜かないでください。

プリンターの内蔵メモリにスライスデータが保存され、USBが接続されていなくともプリントが実行できる機種もございますが、基本的にプリント中はUSB及びプリンターに触れないことをお奨めいたします。

USBドングルタイプのWi-Fi子機はShuffleのボードコンピュータ(Raspberry pi 3)との相性で使えないものがございます。弊社での動作確認済の推奨品はBUFFALOの11/n/a/g/b 300Mbps 無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/Cです。

PCはシャットダウンしても問題ないですが、Wi-fiルータは落とさないようにしてください。(稀にフリーズします)

その他、ご不明な点がございましたらお問い合わせ下さい。

 お問い合わせはこちら